

第4回例会「相続・贈与で失敗しないために」
株式会社みどり合同ホールディングス 代表取締役社長 竹本 正憲 氏に「相続・贈与で失敗しないために」というテーマで講演していただきました。 財に恵まれず相続などあまり縁がないと日頃思っていました。しかし、今年から相続税法が改正され基礎控除額が「3000万円+600万円X(法...


第4回例会「養護施設の子供たちとのマラソン教室」宮田会員スピーチ
宮田 恵生会員 小学校教諭、香川マスターズマラソン女子駅伝監督、各地のマラソン大会に出場し10キロ女子マラソン年代別で幾度となく上位入賞を果たし、今年7月の第4回赤穂シティマラソンでは10キロ○○歳代女子で3位になるなど現役のアスリートでもあります。...


第3回例会 吉門会員スピーチ
吉門清秀会員による会員スピーチは「子育ては大人の責任が大~実体験に学ぶ私の子育て持論」というテーマでご自身がかつて体験されてきた青少年育成・補導の事例を挙げて「大人がしっかりと子供たちに向き合っていけば、子供はそれに必ず応えてくれる。大人の“見て見ぬふり”はタブーである」と...


第3回例会 ワークショップ(ものづくり体験)
「絵手紙」のワークショップは絵手紙同好会「虹」の代表、国長佳代子さんとご主人の国長信文様(お二人とも日本絵手紙協会公認講師でありNHK文化センター高松講師)、それにアシスタントのお二人のご指導で楽しく「絵手紙」に挑戦することが出来ました。


8月16日懇親会を開催しました。
15名の参加で懇親会を開きました。普段めったに聞けない二胡の演奏があり楽しいひとときを過ごしました。詳しくは画面右上の「facebook


第2回例会 遠藤会員スピーチ
会員スピーチは遠藤和代会員から「書くことーそれは私の一部」というテーマでお話しいただきました。 遠藤さんは子育てに悩む毎日を送る中、或る時新聞に寄稿した自分の文章が活字になり、図書カードまでもらったことがきっかけとなり詩や短歌のコーナーにも投稿。子育てが終わり子供たちも家か...


第二回講演 山下 天徳氏
7月例会の講演会の講師は日本ふるさと史会会長の山下天徳先生。 先生は昭和23年さぬき市生まれ、立命館大学法学部卒業後京都府警に入られ警察庁を経て、平成元年セシールに入社。社長室長、取締役総務本部長歴任後、平成18年ALSOKに入社。平成22年ALSOKビジネスサポート社長。...


第1回例会 鈴木会員スピーチ
「複写はがきとの出会い」というテーマでスピーチしていただきました。 「はがき道」の坂田先生に出会ってから石の上にも3年ならぬ26年間、書いた複写はがきの枚数がもう少しで5万枚に届くそうです。お客様にも家族にも書き続け色々なエピソードを紹介していただきました。鈴木会員は現在8...


第1回例会 山本文子氏講演
「いのち輝くために」と題して講演していただきました。後で紹介します会員の感想にもありますが「高知のハチキン」らしくはっきり物を言う語り口には説得力がありました。 先生は香川県の十代の中絶が多い(意外でした。)ことから性教育の必要を痛感し子供たちに性についての正しい知識を持て...


平成27年度 総会
平成27年4月19日(日) 高松市男女共同参画センターにおいて開催いたしました。①会の名称変更 ②会則の改正 ③役員の改選 ④H26年度事業報告・収支決算 ⑤H27年度事業計画・収支予算等を満場一致で承認しました。生涯学習インストラクターの有資格者だけでなく会の趣旨に賛同い...