

第1回例会 講演会「讃岐の方言を”料理”(デザイン)する」藤本 誠 氏
【藤本誠氏プロフィール】 1938年 高松市生まれ。 1956年 高松第一高等学校 卒業 1964年 東京芸術大学美術学部工芸科 卒業 1964年 倉敷紡績株式会社 入社 2000年 藤本デザイン研究室設立 2002年 藤本誠「讃岐の方言グラフィックデザイン展」個展開催(東...


平成29年度 生涯学習の会 総会報告
4月16日(日)13:00-16:30 、高松市生涯学習センター 約30名の出席のもと、平成29年度の総会を開催しました。 議事;①役員改選 ②H28年度事業報告・収支決算 ③H29年度事業計画・収支予算 ④その他 始めに宝山会長より今年度は、10月21日に開催する第2回中...


特別講演 民間の生涯学習推進を考える」 香川大学教授 清國 祐二 氏
香川大学生涯学習教育研究センター長・教授 清國 祐二 氏に講演していただきました。 「民間の生涯学習推進を考える」 Ⅰ、考え方によって生き方が大きく変わる。 島根県海土町のスローガン「ないものはない」 全てあるのかないのか、言えるような観光資源がない。ないところに価値を見出...


第6回例会「高松市の国際交流の現状」
講師:高松市国際交流協会 常務理事 馬場 朋美氏(会員) 高松市の国際交流の現状について講演していただきました。 高松市における昨年12月の外国人住民の状況は、約70か国4008人で人口の1%弱くらいになっています。香川県下で外国人の占める割合で最も多い市町村は宇多津...


第6回例会「普及期の携帯電話・・雑感」
会員スピーチ 小倉 敏男 監事 当会の小倉敏男監事が携帯電話の販売会社の社長をされていた時の経験を元に「普及期の携帯電話」についてお話していただきました。世界的なIT情報産業や携帯電話の変遷、普及期のエピソードなど丸一日かけても終わらない内容を約1時間足らずで説明していただ...


「セカンドライフのためのマネープランⅡ」
1月15日13:30~15:00 生涯学習センター 「セカンドライフのためのマネープランⅡ」金融商品のリスクとリターン、NISA、JrNISA 日本証券業協会 金融・証券インストラクター 伊藤 哲 氏 今回は、金融商品としての株式投資、債権投資につづいて投資信託の説明からお...


生涯学習の会「カニツアー」のご報告
12月18日(日)生涯学習の会として初めてのバスツアーを行いました。皆さん師走の忙しい中42名もの方がご参加いただきありがとうございました。バスの中では懐かしの歌ありクイズありと大いに盛り上がりました。このバスツアーは、賛助会員である穴吹トラベルの「かにづくしスペシャル」に...


セカンドライフのためのマネープランⅠ
日本証券業協会の金融・証券インストラクター 伊藤 哲 氏に「セカンドライフのためのマネープラン」を2回に分けてお話していただきます。今回第1回目は「低金利時代の資産運用と金融商品の基礎知識」について講演していただきました。...


第1回中国・四国地区生涯学習研修会・交流会のご報告
11月12・13日広島において第1回中国・四国地区生涯学習研修会・交流会を開催いたしました。幹事役の広島をはじめ、山口、岡山、石川、愛媛、徳島、そして我々の香川の7県の代表約50名の参加で執り行われました。第一部の講演は「今後の生涯学習について」 社会通信教育協会 会長 井...


認知症の予防について
9月18日(日)、(社)香川県作業療法士会 会長 植野 英一氏に「認知症予防について」と題して講演をしていただきました。①認知症とは ②認知機能とは ③認知症の症状 ④認知症のタイプ ⑤治療 ⑥認知症になりにくい生活習慣 ⑦認知症で落ちる3つの能力の鍛え方 等分かりやすく解...