top of page

分科会報告




12月12日(月) 酵素を作ろう! 穴吹副会長宅に、会員7名が参加しました。10時過ぎから、「酵素」を一週間前に、作り始めた実物を見せていただき、それをイメージして、作り始めました。りんご、みかん、アロエ、ライオンの葉、イモ、なんきん、ブドウ、レモン、スダチ、レタス、ブリッコーリ、大根などを、2kg切り刻みました。それに、2kgの砂糖を加えました。それで完了です。それが終わると、交流会場で、自己紹介をしながら、「柿酵素」「プラム酵素」「野草酵素」などをいただきました。次に、木太紀美子料理人さん手製の「おでん」「しっぷくうどん」「酵素ケーキ」を、いただき、舌鼓をうちました。また、お茶は、「ドクダミ・紫蘇・ウラジロのブレンド茶」でした。また、4月に入り、「春野草酵素」を作ろうとなりました。お土産は、太い大根でした。とても楽しい1日でした。なお、穴吹副会長の友人たち(立命館大校友会員)のみなさんに、とてもお手伝いをしていただきました。
8月26日(金)12:30より「男の料理教室」終了後、香南コミュニティセンターの別の部屋を借りて
「健康スポーツ吹矢教室」の第1回目が開催されました。
当日は香川県スポーツ吹矢協会の岸田博之会長が自ら設営をしてくださり、実際の指導は前会長でもあった
当会の木村城郎会員があたってくださいました。
上部団体の一般社団法人日本スポーツ吹矢協会は1998年に設立され、会員数は現在48,000人を数え
最高顧問には聖路加国際病院院長の日野原重明さんが就任されています。
スポーツ吹矢の特徴は腹式呼吸をベースとしたスポーツ吹矢式呼吸法で集中力と精神力が養われる他
呼吸器の鍛錬により体内脂肪を燃焼し、呼吸器疾患の予防やメタボの解消に役立つほか心筋梗塞や脳梗塞の
予防にもつながると言われています。
今回の参加者は木村会員、長森会員、影山会員、大江会員、山崎会員、宝山会員の6名でした。
次回は9月23日(金)12:30から開催されます。お問い合わせは木村会員(090-3174-8030)まで。
皆様のご参加をお待ちしています。



bottom of page